プラセンタ注射
- HOME
- プラセンタ注射
プラセンタとは?
プラセンタとは、フランス語で「胎盤」を指す言葉です。当院で使用するプラセンタ注射薬は、人間(ヒト)胎盤由来の医薬品です。



赤ちゃんが胎盤を通じて成長していくことから分かるように、胎盤には代謝を促進して細胞分裂を活発化させる栄養が多く含まれています。 若返りの薬と呼ばれるプラセンタは、様々な症状の改善に効果があります。プラセンタ注射の主な効能・効果は「慢性疾患における肝機能の改善(ラエンネック)」、「更年期障害・乳汁分泌不全(メルスモン)」などですが、これら以外にも、冷え症・シミやくすみ、薄毛や白髪の改善・肩こり・自律神経失調症・不眠症・花粉症などに対して、自由診療で昔から使われてきた歴史があります。
プラセンタ療法に適した症状
プラセンタはその多様な作用から、以下のような様々な症状を持つかたに効果があるとされています。
[内科] 肝機能の改善(肝炎・肝硬変)、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、糖尿病、高血圧・低血圧症、気管支喘息、慢性気管支炎、貧血、慢性疲労、習慣性便秘、自律神経障害、疲労倦怠改善・体力回復、男性・女性ホルモンバランスの調節、風邪の予防など
[婦人科] 更年期症状、月経困難症の改善、便秘、冷え性、生理痛、乳汁分泌不全、高プロラクチン血症
[皮膚科] アトピー性皮膚炎、発毛促進、じんましん、湿疹、ケロイド、シミ、そばかす、しわ、たるみ、ニキビ、美容・美白
[耳鼻科] アレルギー性鼻炎、メニエール病、花粉症
[整形外科] 関節リウマチ、変形性膝関節症、関節炎、神経痛、腰痛、五十肩、肩こり、筋肉痛や筋肉疲労
[眼科] アレルギー性結膜炎、視力低下
[歯科] 歯槽膿漏、歯周病
[精神神経科] うつ病、神経症、自律神経失調症、不眠症 など
~アンチエイジング作用~
プラセンタはアンチエイジングとしてもその一役を担っています。一般に年を重ねるにしたがって、全身の機能が低下していきます。これは一つの器官の機能が低下している状態とは異なるため、単一の効果を期待して研究開発された薬剤によっては治療することが出来ません。プラセンタは多数の生理活性物質が自然のままの状態で混和しているため、全身の器官の機能低下を補う力を持っています。また、老化の大きな特徴は、全身の細胞数の減少です。様々な細胞増殖因子を合成・分泌して胎児を育むプラセンタは、新しい細胞を作って老化した体を細胞レベルで若返らせるとされています。
~男性とプラセンタ~
プラセンタ注射は、美容やアンチエイジングの目的で投与している女性が多いことから、女性専用の薬という印象が強いかもしれませんが、男性に対してもプラセンタ注射の効果に差はありません。男性がプラセンタ注射を投与した場合、育毛についての効果が期待できると言われています。髪の量は男性ホルモンと女性ホルモンのバランスによって変わることが知られており、プラセンタには過剰に出すぎた男性ホルモンを抑える効果があるため結果的に育毛が促進されます。また近年、男性にも更年期障害が起こりうるということがわかり各メディアでも取り上げられるようになりました。プラセンタ注射は男性の更年期障害にも効果が認められており、疲れやすい、以前ほど元気が出ない、寝付きが悪い、眠りが浅いなど男性更年期症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
プラセンタ注射の実際
注射プラセンタは医薬品であり、当院では厚生労働省で認可されている「メルスモン」と「ラエンネック」のみを使用しております。自費診療でプラセンタ注射をご希望の方は、メルスモン・ラエンネックどちらでもお選びいただけます。メルスモンとラエンネックは製造工程が違うものの、期待される効果は同じです。どちらか迷われている方は、メルスモンは更年期障害や乳汁分泌不全などの治療に、ラエンネックは肝機能障害の治療に使われてきたことを考えると、肌荒れ・ホルモンバランスの改善・疲労回復などの美容系を目的としている方はメルスモンを、飲酒量が多い方などはラエンネックを選ばれてはいかがでしょうか。当院で使用している「メルスモン」は1956年に発売され、これまでに致命的な副作用の報告はありません(3.7~7.1%で注射部位の発赤や疼痛が、また、0.1~5%未満で悪寒悪心、発熱が見られたという報告はあります)。もう一つのプラセンタ注射薬「ラネンエック」の販売は1974年で、副作用報告に関してはメルスモンと同等です。



プラセンタ投与後は、献血が出来なくなります(重要)
基本的にプラセンタ注射は胎盤から抽出される成分を注射する、人間との親和性が高い点が特徴なのでデメリットやリスクが低い点もメリットの一つですが、2006年より、プラセンタの注射を過去に受けたことのある方は献血出来なくなりました。これは、過去に輸血を受けた方が献血出来なくなるのと同じ理由で、「特定生物由来製品内に何らかのウイルスが混入している可能性がゼロではない」とされているからです(これまで、プラセンタの注射で何らかのウイルスに感染したという報告はありません)。プラセンタ注射を受けている患者さんご自身が治療等にて輸血を受けることは可能です(あくまでも献血提供のみができなくなるということです)。その他の注意点として注射に対しての痛みが挙げられます。注射針にてプラセンタを注入しますので、他の注射同様、注射針の痛みや注射に伴う内出血等のリスクはあります。しかし、これらはプラセンタ注射に限ったことではなく、注射全般に関して言えることです。
プラセンタの投与方法、投与間隔について
メルスモンの添付文書には「1日1回2ml(1アンプル)を毎日又は隔日に皮下注射する」とあり、ラエンネックの添付文書には「1日1回2mLを皮下又は筋肉内に注射する。症状により1日2~3回注射することができる。」とあります。メルスモンの添付文書によると「更年期障害患者31例を対象に、1週間に3回、2週間継続して合計6回皮下投与したところ、有効率77.4%を示した」とあります。プラセンタは1回の投与で効果が期待できる薬ではありませんが、6回の投与が効果判定の目安になるかと思います。 基本的にプラセンタ注射は継続した方が良いものではありますが、「必ずこの頻度でなくてはいけない」といった決まりはなく、改善したい症状やライフスタイルを踏まえ、無理のない頻度でおこなって頂ければと思います。参考までに、注射を打ち始めた当初や症状の程度によっては週1-2回程度でご来院され、数ヶ月経過して症状が改善してきたら週1回~2週に1回程度でご来院されている方が多いようです。お仕事帰りなど、ご都合の良いお時間にご来院して注射を受けることも可能です。
当院では、プラセンタ注射は自由診療で、
1アンプル 1,100円
2アンプル 1,800円 で提供させていただいております。
ご不明な点がございましたら医師におたずねいただけますと幸いです。
隼聖クリニック